さあ、向こうへ渡ろう。

旅に出て、たくさん見て、本を読む。そしてまた旅に出よう。

私たちは、口にした食べたものでできている。日本人は塩分とり過ぎだそうです。じゃどうする?

 

 

  ここ1年程なんですが、塩分に関しては「減塩していこう。日常的に気をつけよう」と意識しています。

もともと薄味派でしたが、以前と比べ、更に薄味になれてきたように思います。

 

「慣れ」なんですよね。

 

そして塩分を意識しているせいか、外食では「おいしいけど、ちょっとが塩辛いなあ」と思うことが多いです。

 

 お惣菜を自分で取っていく食堂形式のお店に行きますが、そこでも(特に夏場は)「全体的に塩分がちょっとお多いかな」と感じることが多くあります。

 

お腹を壊さないように、お惣菜を長持ちさせるためにという、お店側の理由も分かるんですけどね。

 

それでもちょっと、必要ない塩分は取りたくないよなあ。美味しいんだけどね。

 

  

 

また、できたてのフランスパン。

おいしい。でもやっぱりちょっとしょっぱい。と感じる。

満足だけど、ちょっと残念。

 

 

 

そんな中、1冊の本と出会いました。

 

 

 本日読んだ本は、医学博士・管理栄養士である本多京子氏の新書「塩分が日本人を滅ぼす」です。

 

塩分が日本人を滅ぼす (幻冬舎新書)

塩分が日本人を滅ぼす (幻冬舎新書)

 

 

 

知ってました?

WHOが推奨する1日の塩分摂取量は、5g未満なんだそうです。

 

 

この基準だと、平均11gの塩を摂っているといわれる日本人には厳しい量ですね。

 

 

 

 

 

WHOの塩分摂取の新ガイドライン

www.who.int

 

 

 

 

本書を読めば、「現代」の私たちの食の現状が見えてきます。

そして、「見えない塩」の危険を警告する著者が、塩分はなぜ体に悪いかを説明しています。

 

 

 

ん〜。果たして、WHO推奨の5g未満なんて、可能なんだろうか?? 

 

 

 

安心してください。

 

ちゃんと本書では、美味しく減塩するコツや方法も具体的に提案しています。

すぐに日常に取り入れられることが多く、できるところから早速試したいものですね。

 

 

 

 

 

酸味には塩味を強く感じさせる特徴があるそうです。

 

 

以前にそういったことを聞いてから、私は日常的に「カボス」を積極活用しています。柑橘系の果実です。

 

 

 

カボス果汁やカボス果実をばんばん料理にかけちゃいます。

よい香りがするし、やってみると分かるんですが、確かに酸味が塩味を強く引き立ててる様に思います。

 

結果、塩分が少なくても味気ないと思わなくなり、食事に満足できます。

カボスはお値段もそんなにしませんので、日常的に使えちゃえますよ。

お試しあれ。

 

 

 

 今回本書を読んで再認識したことは、

「我々は、口にした食べたものでできている。」ということ。当たり前のことなんですけどね。忘れがちです。だから気にかけよう。

 

外食では多くなりがちな、塩と砂糖と油をいかに控えるかということを意識し、

これまで以上に、ハーブやスパイスを積極的に活用していこうと再認識。

 

 

 

 

近所に「塩分5g以下食堂」そんな食堂あったら助かるなあ。

もちろん「1日の摂取量が5g」なので、1食で5gあったら数値的にまずいんですが、、。)

お昼のランチに、減塩を意識した食堂が近所にあったら、助かります。

テーブルには「カボス」果汁が置いてあり、「ご自由におかけください」と。

そして、壁に写真やスクリーンでの動画などを活用して、メニューごとの塩分量などを明記し啓蒙。そして例えば「サバの味噌煮」を注文したら、塩分を計算し、一緒におすすめの自宅での減塩夕食メニューを、データなどで提供したりして、家庭を巻き込んでの減塩を啓蒙。安心して外食できるなあ。

読書しながら、そんなこと思ったりしました。

 

 

 

 

 

最後に、本書から常に意識したいと思ったフレーズを引用させていただきます。

 

「いただきます」は食材を提供してくれた動植物などの命に対して感謝を表すもの。

 

 

「ごちそうさま」は「ご馳走様」と書きますが、あちこち走り回ってくれた人たちすべてに対して感謝する言葉

 

 

「生きることは食べることから始まる」

 

 

 

塩分が日本人を滅ぼす (幻冬舎新書)

塩分が日本人を滅ぼす (幻冬舎新書)